七月七日の節句は、年に一度戻ってくる祖先の霊に着せる衣服をはた織りして棚に置く習慣、棚機からきていると言われているそうです。
これに中国から伝わった織姫けん牛の伝説が結びつけられ・・年に一度逢うことが許される日・・
今日も雨でしたね・・
七月七日に降る雨のことを催涙雨と言います。
会えなかったときに流す涙、そして会えたあとの別れの涙と言う意味だそうです。
日中の清水園は、朝から殆どのお部屋にて大学様のお席がございました。
3階蓬莱の間では・・父母懇談会
白鶴の間・・メディア学部
ローズの間・・福祉総合学部
エメラルドの間・・環境社会学部
1階高砂の間・・国際人文学部
羽衣の間・・経営情報学部
2階プッチーニの間・・観光学部
ベリーニの間・・薬学部
ヴェルディーの間・・入試相談会
そしてすべてが終了してから3階の大広間にて懇親会でした。
明日を担う学生と教師の皆さまへ、清水園ができる限りのおもてなしをいたしました。
たくさんの学生さんにお会いすると未来が楽しみになります。
短冊にお願い事を書かれたでしょうか
私はケーキを焼き、お気に入りのCDジャケットのデザインをまねて遊んでみました。
明日も素敵な一日となりますように・・
Comment feed